病院指標
令和3年度 水島協同病院指標
年齢階級別退院患者数
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | – | 11 | 54 | 72 | 205 | 283 | 418 | 933 | 863 | 319 |
2021年4月1日から2022年3月31日までのDPC対象入院患者の年齢構成を示しました。
20歳未満:13名(0.4%)、20歳以上60歳未満:614名(19.4%)、60歳以上:2,533名(80.2%)で、高齢化社会を反映して、高齢者が全体の5分の4を占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 152 | 3.01 | 2.65 | 0.66 | 69.38 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし | 120 | 23.16 | 20.57 | 23.33 | 82.51 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 119 | 17.59 | 13.14 | 9.24 | 77.27 | |
050130xx9900xx | 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 94 | 25.33 | 17.35 | 6.38 | 83.22 | |
060130xx9900xx | 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 49 | 5.08 | 7.74 | 2.04 | 62.73 |
内科のDPC対象入院で最も多いのは、小腸大腸の良性疾患です。
急性呼吸器感染症にも多く対応し、肺炎、気管支炎と誤嚥性肺炎を併せて多くの患者さんを受け入れています。 心不全については、「心不全チーム」が関わり、適切な医療・ケアを提供しています。
当院は、73床の透析病床を有し、現在、約200名の患者さんの透析を行っています。そのため腎疾患の患者さんも多く受け入れています。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 19 | 4.26 | 4.74 | 10.53 | 62.21 | |
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 19 | 2.95 | 2.65 | 0.00 | 75.26 | |
060335xx02000x | 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 16 | 8.00 | 7.11 | 6.25 | 71.00 | |
01021xxxxx0xxx | 認知症 手術・処置等1 なし | 15 | 10.87 | 16.42 | 60.00 | 79.07 | |
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし | 15 | 9.07 | 10.15 | 0.00 | 66.20 |
鼠径ヘルニアや急性胆のう炎、急性虫垂炎などの良性疾患の手術をはじめ、消化器がん、乳がんなどの悪性腫瘍まで多様なニーズに対し、手術を行っています。腹部手術については、年々腹腔鏡手術の割合が増しており、現在腹部手術のおよそ7割を腹腔鏡下で行っております。平均在院日数の短縮に寄与しています。
固形がんに対する抗がん化学療法や、がん終末期の受け入れも担っており、往診を行っている医療機関と連携し、患者さんのご要望に応じた療養の場を提案しています。
また、地域の要望に応じて、認知症の方でもお断りせず受け入れています。
大腸内視鏡検査に伴う大腸ポリープ切除術後の経過観察入院は、内科と分担し、外科も担っています。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 | 73 | 2.00 | 2.71 | 0.00 | 77.03 | |
020110xx97xxx1 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 | 58 | 2.00 | 4.83 | 0.00 | 72.88 | |
– | – | – | – | – | – | – | |
– | – | – | – | – | – | – | |
– | – | – | – | – | – | – |
白内障の患者さんを多く受け入れ、1泊2日の入院で白内障手術を行っています。
この他、結膜炎等の治療を行っています。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11012xxx020x0x | 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし | 22 | 3.23 | 5.56 | 0.00 | 57.09 | |
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり | 20 | 2.00 | 2.50 | 0.00 | 72.80 | |
110200xx02xxxx | 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 | 12 | 10.25 | 8.23 | 8.33 | 74.58 | |
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし | 12 | 6.75 | 7.02 | 0.00 | 79.17 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | – | – | 13.14 | – | – |
当院では救急患者の受け入れを積極的に行っていることもあり、多くの尿路結石症および尿路結石症に随伴する尿路感染症に対して積極的な治療を行っています。
内視鏡下破砕手術・体外衝撃波結石破砕術など多様な治療選択を有し、尿路結石症の患者様に対してはクリニカルパスを用いて、安全かつ均一的な入院治療を提供しています。次に多い診断群は前立腺生検を目的とした入院で、前立腺癌の増加に伴い、診断および適切な治療提供のため積極的に前立腺生検を行っています。
また、膀胱腫瘍、前立腺肥大症などの下部尿路疾患に対する内視鏡下手術は、バイポーラシステムを用いて治療の安全性を優先しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | – | – | – | – | – | – | 1 | 8 |
大腸癌 | – | – | – | – | 26 | 17 | 1 | 8 |
乳癌 | 11 | 11 | – | – | 18 | 1 | 8 | |
肺癌 | – | – | 13 | 10 | – | 1 | 8 | |
肝癌 | – | – | – | – | – | 1 | 8 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
患者数としては大腸癌が最も多くなっています。次いで乳癌、肺癌の順に多い結果となりました。
当院では、手術だけでなく、抗癌剤治療を行える体制を整え、患者さんに合わせた治療法を選択し、総合的に管理しています。また、放射線治療など、当院では受入環境が整っていない治療については他医療機関に紹介を行っています。
尚、癌を疑った検査入院において、退院時に結果が明らかでないものも多いため、病期分類が不明の症例もあります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | – | – | – |
中等症 | 37 | 16.70 | 78.14 |
重症 | – | – | – |
超重症 | – | – | – |
不明 | – | – | – |
入院した肺炎のうち、小児の肺炎、誤嚥性肺炎を除くものを成人市中肺炎とし、その重症度分類を示しました。
中等症における、入院患者の平均年齢は約80歳となっています。
脳梗塞の患者数等
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 50 | 39.22 | 80.48 | 44.07 |
その他 | – | – | – | – |
I63$(脳梗塞)に分類される症例の割合が高く、特に発症日から3日以内の急性期脳梗塞が集計対象全体の約8割を占めます。急性期脳梗塞の患者さんの平均年齢は80歳で、後期高齢者が多くを占めています。治療とリハビリを行い、多くの患者さんが自宅もしくは施設に帰られ、残りの患者さんはリハビリテーション継続のために、リハビリテーションを専門とする病院に転院されています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 1 長径2cm未満 等 | 165 | 2.00 | 1.88 | 1.21 | 69.17 | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 等 | 24 | 31.67 | 174.04 | 37.50 | 78.08 | |
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術 1 内シャント造設術 イ 単純なもの 等 | 21 | 7.76 | 11.14 | 0.00 | 69.71 | |
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 等 | 19 | 18.95 | 21.37 | 10.53 | 73.32 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | – | – | – | – | – |
主要手術別患者数では、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術が最も多く、年間165件でした。胃瘻造設術は、他医療機関・介護関連施設からの紹介患者さんを中心に行い、手術後は紹介元の医療機関、介護関連施設へ帰られます。患者さんに応じた退院支援を行い、スムーズな連携を図っています。
当院は、73床の透析病床を有し、現在、約200名の患者さんの透析を行っています。そのためシャントに関係する手術・処置も多く、緊急の経皮的シャント拡張術・血栓除去術にも対応できる体制を整えています。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6182 | 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 2 頭頸部その他に設置した場合 等 | 35 | 2.91 | 19.06 | 68.57 | 83.37 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 25 | 2.72 | 5.96 | 8.00 | 70.56 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 1 長径2cm未満 | 22 | 1.45 | 1.00 | 0.00 | 73.86 | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 3 頭頸部その他に設置した場合 等 | 15 | 1.27 | 4.87 | 0.00 | 63.20 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 等 | 13 | 0.31 | 2.85 | 7.69 | 62.77 |
外科では固形がんに対する抗がん化学療法も積極的に行っており、薬剤の血管漏出予防のため中心静脈ポートを使用しています。がん終末期の役割も担っており、往診を行っている医療機関と連携し、患者さんのご要望に応じた療養の場を提案しています。がんの方を含め経口摂取が困難な長期療養状態の方に対しても中心静脈ポートを利用しています。
大腸内視鏡検査に伴う大腸ポリープ切除術後の経過観察入院は、内科と分担して外科も担っています。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術 1 眼内レンズを挿入する場合 ロ その他のもの 等 | 131 | 0.00 | 1.00 | 0.00 | 75.19 | |
– | – | – | – | – | – | – | |
– | – | – | – | – | – | – | |
– | – | – | – | – | – | – | |
– | – | – | – | – | – | – |
近年の高齢化社会を反映し、白内障の手術を希望される患者さんが増えており、1泊2日の入院で白内障手術を行っています。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術 1 レーザーによるもの 等 | 21 | 1.38 | 1.52 | 0.00 | 58.86 | |
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術 6 経尿道的手術 イ 電解質溶液利用のもの 等 | 12 | 1.00 | 4.75 | 0.00 | 79.17 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 11 | 0.45 | 7.55 | 9.09 | 73.36 | |
K8411 | 経尿道的前立腺手術 1 電解質溶液利用のもの 等 | 11 | 1.55 | 8.09 | 9.09 | 74.82 | |
K821 | 尿道狭窄内視鏡手術 | – | – | – | – | – |
当科で最も多く行っている手術は尿路結石症に対する経尿道的尿路結石除去術です。当院では体外衝撃波など他の治療手段も有していますが、破砕用レーザー・軟性尿管ファイバーの導入で従来より、より広範囲の尿路結石に対し、患者さんの負担が少ない経尿道的内視鏡手術を適応することが出来ています。
また前立腺肥大症手術、経尿道的膀胱悪性腫瘍手術はバイポーラ電極を使用することで出血や合併症が少ない手術を追求しています。患者さんの高齢化に合致した、安全かつ短い入院期間での治療を心がけています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | – | – |
異なる | – | – | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 10 | 0.32 |
異なる | – | – | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | – | – |
異なる | – | – | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 17 | 0.54 |
異なる | – | – |
播種性血管内凝固症候群は、多くが入院後に病態により発症しています。敗血症は、入院時ならびに入院後に発症したものが多くを占めるという結果でした。手術・処置等の合併症では、透析関連の症例が多く、シャント閉塞、狭窄、透析低血圧に対するための入院が大半を占めています。