薬剤の指標

(A)採用薬品数 (B)新規採用薬品数

指標の説明
 有効性、安全性、経済性を評価し、診療に必要な薬剤を過不足なく用意することは、薬事委員会の重要な役割です。エビデンスの確立した医薬品を採用し、不必要な薬品の採用を中止し、採用薬品を一定の基準のもとに整理することは、薬物療法の向上や、医療事故防止に寄与できます。
指標の種類
 プロセス
考察
 2021年度より新規採用医薬品の集計方法を変更し、後発品への切替えを含め、メーカー変更による採用については除いたため、数値が減少しています。
 医薬品の供給困難が回復すること無く、メーカーの製造中止や販売中止などにつながっており、製薬会社による供給制限等の影響を受け、同種同効薬への切り替えを余儀なくされた。まだしばらくこの状況は続きそうである。
 今後、新しい環境での情報取得を構築し、エビデンスに基づいた採用薬の見直しを行う中で、同種同効薬の採用基準、使用方針を明確にし、合理的な判断のもとに薬品の整理を進め、有効性、安全性、経済性を考慮した新規医薬品の採用を進めていきたい。

服薬指導実施率

分子・分母
 分子:指導実患者数
 分母:入院患者数(繰り越し患者数+新入院数)
備考(除外項目等)
 月毎の実施率の年平均を服薬指導の実施率として算定しています。
指標の説明
 病棟薬剤師の行う業務には、患者の薬物治療の適正化、副作用モニター、持参薬チェック、服薬指導などがあります。特に服薬指導は、患者と直接面接して行う業務であり、薬物治療への理解を促し、服薬アドヒアランスを高め、治療効果の改善に結びつきます。それだけに、多忙な薬剤師業務の中にあっても特に重視して取り組んでいるもののひとつです。入院患者のうち、薬剤管理指導を受けた患者の割合が高いほど、医療の質が高いと考えられます。
考察
 2023年度は、実施率の減少がみられた。充分な体制が整わなかったことが要因であり、人材確保、若手薬剤師の育成や業務の効率化を一層すすめることが重要です。
 全日本民医連指標の「薬剤師介入までの日数」では、当院は5.09日で、2023年の中央値5.57日を下回っています。目標に掲げている「入院後遅くとも3日以内に初回面談をする」を意識した体制を整え、薬剤師の数の適正化と業務効率を再度構築し、入院時・退院時のみならず入院期間中の薬剤管理を行い、患者へのよりきめ細かい服薬指導を実施できるよう努めていきたい。

服薬指導実施数

指標の説明
 病棟薬剤師の行う業務には、患者の薬物治療の適正化、副作用モニター、持参薬チェック、服薬指導などがあります。特に服薬指導は、患者と直接面接して行う業務であり、薬物治療への理解を促し、服薬アドヒアランスを高め、治療効果の改善に結びつきます。それだけに、多忙な薬剤師業務の中にあっても特に重視して取り組んでいるもののひとつです。
考察
 2023年度の服薬指導件数は前年より減少しています。充分な薬剤師体制が整わなかったことが要因であり、人材確保、若手薬剤師の育成や業務の効率化を一層すすめることが重要です。
 服薬指導の実施回数が増えることにより、薬物療法へのきめ細やかな支援が実現でき、薬物療法の向上や医療事故防止に寄与できる。若手薬剤師の教育・指導を重視し、今後もわかりやすい指導説明を進めていきたい。

薬剤師外来指導数

指標の説明
 当院では、化学療法や糖尿病治療、吸入療法を行う呼吸器疾患の患者に対し、医師の診察前に薬剤師が患者の服薬状況や副作用症状を把握することやインスリンや吸入薬等の手技を患者に確認することで治療の確実性が向上します。問題点なども事前に把握することが出来、患者の生活背景や副作用発現状況に合わせた薬剤の選択、処方提案は、医師の診療の手助けとなり、患者のアドヒアランスの維持向上に寄与します。
考察
 2023年度も前年に引き続き、外来患者数の減少や、薬剤師体制の状況から、積極的に介入を進めることが困難であった。主には、化学療法の導入時の説明や支持療法の説明、指導が多く、糖尿病や呼吸器疾患、その他デバイス使用時の説明などは、看護師、保健師の指導にゆだねるところも有るが、外来における薬剤師の服薬指導は、患者の服薬アドヒアランスに影響を及ぼすため、薬剤部業務の人員配置、効率化を図り、今後も外来患者の服薬指導を充実させていきたい。

AUD

分子・分母
 分子:特定抗菌薬使用量(g)/DDD(g)×100
 分母:入院患者の総在院日数(bed days)
指標の説明
 抗菌薬の不適切な使用は、薬剤耐性菌を増加させる一因です。薬剤耐性感染症による疾病負荷を減らすためには、抗菌薬の適正使用が極めて重要です。新薬剤耐性対策アクションプランでは、抗菌薬の使用量削減が成果目標に掲げられています。当院の抗菌薬の使用状況を年次推移で把握することで、対策を立て、抗菌薬適正使用に繋げていきたいと思います。
考察
 2023年度、バンコマイシンは若干の使用量減少が見られ、また事前の投与予測も殆どの症例で実施された。MRSAでは無くコリネバクテリウム目的での使用も散見された。PIPC/TAZに関しては特定医師の退職により大幅な減少が見られた。MEPMも必要最小限の患者への使用と思われる症例がほとんどであった。
 前述した抗菌薬の長期使用は月を追う毎に漸減傾向となっているが、年度変わりの医師の交代により若干の使用増加が懸念される。
 ASTからの提言は継続して受け入れられる傾向にあり、地域連携合同カンファレンスにおいては、今年度も薬剤師からの情報発信が行えた。
 次年度は更なる介入を行い、抗菌薬適正使用によるAUD減少を目指したい。