医療連携の指標

①紹介率 ②逆紹介率

分子・分母
 分子:①紹介患者数+救急搬送患者数 ②逆紹介患者数
 分母:初診患者数
備考(除外項目等)
 ① 他医療機関からの紹介で受診した患者
 ② 他医療機関への紹介患者
指標の説明
 地域の医療機関の機能分化がすすむ中、最適な医療やケアを提供するため、サービス提供者の連携が求められています。紹介率・逆紹介率は、他の医療機関との連携の度合いを示す重要な指標です。紹介率は他の医療機関からの紹介で受診した患者(紹介患者+救急搬送患者)の割合を示し、逆紹介率は当院から他の医療機関に紹介した患者の割合を示します。
考察
 (2013年10月に診療所と病院外来が統合しており、集計方法が変わっています。そのため、2014年度の紹介率が下がっています。)
 2021度の紹介率は、前年より0.1ポイント増加し、逆紹介率は3.0ポイント減少しました。逆紹介率の減少については、新型コロナ感染症拡大の影響で、2021年度の対象初診患者数が大幅に減少していたことが影響していると考えます。紹介患者数、逆紹介患者数は、ともに増加しています。
 2021年度は新型コロナウイルス感染症の状況をみつつ、医療機関訪問を再開し、医療・介護連携学習会企画もオンラインにて、2回行うことが出来ました。
 今後もオンライン企画等、コロナ禍の中でも地域の介護・医療・福祉・保健等諸機関との連携を深め、地域とのつながり強化に取り組んでいきます。