各種チーム医療

院内感染防止対策委員会(ICC)

以下のことを目的として設置されています。

  • 院内感染の予防対策の検討及び推進に関すること
  • 発生した感染症及び感染事項への対応方法に関すること
  • 感染等の情報交換と収集に関すること
  • その他、感染症・院内感染に関すること
  • 院内感染防止対策マニュアルの作成と、必要に応じた更新を行う

「院内感染対策マニュアル」に則って、院長・看護部長・薬剤部長・医事課長・ICTのほか、各部署代表者から構成・組織され毎月1回定期的に会議を開催して院内感染予防対策の策定と推進を行っています。

感染対策チーム(ICT)

看護師(ICN)、医師、検査技師、薬剤師で構成され、院内感染防止対策委員会の下部組織として院内感染の予防対策の具体的実行、及び職員の安全確保の推進を図ることを目的に活動しています。

具体的には・・・・
定期的に院内感染対策に関する教育と実習を行っています。
院内感染の発生率に関するサーベイランスを部署とターゲットを絞って実施しています。(血流感染、尿路感染)
院内感染の発生状況(細菌検査結果や抗菌薬使用状況など)を院内感染対策委員会に報告し、感染対策に活用しています。
最新のエビデンスに基づいたガイドライン(手引き)を参考に、施設の実情に合わせたマニュアル(手順書)を作成し各部署に配布しています。
特定抗菌薬(広域スペクトラムを有する抗菌薬、抗MRSA薬など)の使用に関しては届け出制をとり、抗菌薬の使用状況をチェックしています。
週1回の院内ラウンドを行い、環境整備などのチェックとフィードバックを行っています。
毎朝ミーティングを開き、培養検査陽性者、特定抗菌薬新規使用者、発熱・下痢・嘔吐のある患者などについてICT内で情報を共有し、感染症や感染徴候の早期発見に努めています。

サーベイランスデータ、病棟ラウンドによる所見、要因分析の結果などの情報を迅速に関係部署に知らせ、情報を共有しています。

NST:nutrition support team(栄養サポートチーム)とは、医師の他、看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、言語聴覚士などのコ・メディカルスタッフでチームを作り、入院中の個々の患者さんに合った栄養摂取方法、栄養経路の提案や栄養改善を目的として活動する医療チームの事を言います。当院でも、2006年よりNST活動を開始しています。2010年8月にはNST加算認可を受け、より専門性深めた栄養サポートを入院患者さんに提供出来るよう取り組んでいます。

活動内容

  • NSTカンファレンス:毎週水曜日10時~12時
  • NST回診:毎週水曜日14時~
  • 1回のカンファレンス、回診人数:平均15
  • NST学習会:毎月第3木曜日13時~14時
  • NST会議:毎月第3木曜日14時~15時半
  • 随時:静脈栄養や胃瘻トラブルなどの相談、指導や胃瘻造設前の患者や家族への面談、相談をお受けしています。

NST加算取得後の主な成果

  • 高カロリー輸液(TPN)患者の栄養状態の改善
  • TPNから経口摂取への栄養変更による栄養状態の改善
  • 重症膵炎患者への早期経腸栄養の開始による早期改善
  • 逆流性食道炎患者へのPEG-Jへの取り組み

当院の栄養サポートチーム

医師2名、管理栄養士(NST専門療法士)、薬剤師、看護師、言語療法士、臨床検査技師、作業療法士、理学療法士、事務など、総勢24人

緩和ケアとは、痛みや症状をやわらげ、あなたがあなたらしく生きるためのケアです。
あなたが、したいことを一番大切にして行われます。 あなたらしく過ごすためには、心身の苦痛を取り除くことが必要です。

不快な身体症状はありませんか?
こころは、気持ちは、穏やかですか?
どのようなケアを受けて過ごしたいと考えていますか?
気にかかっていることはありますか?
あなたらしく過ごすために必要なものは何ですか?

上記はあなたにしか分からないことです。 が、決して一人で考える必要はありません。
あなたの気持ちを私たちに伝えてください。 あなたが納得して身の回りのこと、
ご自分のことを選べるように支援していくことが緩和ケアです。

考えたくないときには休憩してもいいのです

一人で考え込まずに、周囲の医療スタッフやご家族に相談することがとても大切です。
水島協同病院 緩和ケアチームは、様々な職種のスタッフがいます。 あなたと一緒に、あなたにとって一番良い方法を主治医の先生とも相談しながら、 一緒に考えていくことが出来るように努力していきます。

どうしたらいいのかな?と思ったら・・・

まず、医師や看護師、スタッフへ緩和ケアチームに相談したいことを伝えてください。
緩和ケアチームは、月曜日の午前中と水曜日に活動しています。 ご相談後、主治医の先生や病棟の看護師さんと相談して、月曜日または水曜日に伺わせていただきます。

活動紹介

火曜日 11:30~12:30
身体症状マネジメント : 医師・看護師・薬剤師が依頼により病棟へお伺いします 疼痛マネジメント ・ その他の身体症状マネジメント ・ マッサージ(リンパ/アロマ)
水曜日 16:00~
精神症状マネジメント : 医師 ・ 看護師(薬剤師)が依頼により病棟へお伺いします うつ ・ せん妄 ・ 不安などの精神症状のマネジメント
看護介入 : 火曜日1日
関わり方や傾聴サポート・家族ケアなど 看護に関するご相談
【現在、チームとしては病棟のみの対応となっております】

乳腺チーム

乳腺チーム発足

女性の乳癌死を減らすため、多職種間の連携を強化し、医療の充実を図る事を目的に2008年にチームとしての活動を開始しました。

乳腺チーム活動方針

女性を乳癌から守り、健やかに生きる事をサポートするために患者さんに関わる全ての職種が協力して医療を実践していきます。 乳腺疾患の診断から治療に関わる全ての職種のスタッフが、それぞれの専門性を活かし、患者さんを中心としてあらゆる方面からサポートします。

乳腺チームの構成メンバー

医師・看護師・放射線技師・臨床検査技師(細胞検査士・超音波検査士)・薬剤師・リハビリ(理学療法士・作業療法士)・健診スタッフ・事務で構成されています。

活動内容

患者さんへの援助として

・患者さんとお話する会を月に1回開催し、乳癌患者さんと家族のニーズに応じた心と体のご相談に医師・看護師が応じています。
・患者会「ひまわりの会」は患者さん主体で運営されています。交流会は年2回開催され、乳腺チームスタッフ一同、患者さんとともに会を支えています。

医療の専門性を高め、より良い医療を提供できるために

・定例の画像カンファランスや、術前症例カンファランスなど定期的に開催し専門分野を超えて意見の交換・教育的指導を行っています。
・各職種とも積極的に学会発表を行い、専門性の向上を図っています。

健診の推進

・乳腺チームは、乳癌の早期発見が重要と考え健診の推進に取り組んでいます。
・当院は、2008年度4月よりJ―START「乳がん検診における超音波検査の有効性を検証するための比較試験」参加病院となり、広報活動・運営に健診スタッフとともに多職種で協力推進しています。
・2009年度よりジャパン・マンモグラフィサンデー(10月)に参加し、女性の健診の受診率向上を進めています。

各職種紹介

医師

外科専門医、乳癌学会認定医、マンモグラフィ読影 A判定(講師)、日本乳腺甲状腺診断会議試験 A判定(講師) 乳癌から女性を救うためにチームのメンバーと共に院内、院外問わず活動しています。

看護師

乳腺外来診察介助 乳腺超音波介助 乳癌患者さんの心のケア
毎月第一火曜日の患者様とお話する会に参加し、患者さんとの交流を深めています。
外来化学療法日は、火曜日と金曜日です。専任看護師4人が、乳癌患者さんの抗癌剤治療を安全に安心して治療ができるようにつとめています。

放射線技師

女性技師がマンモグラフィ検査を行います。
マンモグラフィ健診施設認定 A判定
マンモグラフィ撮影技術者認定 A判定2名
精密検査になるとMRI、CT、RI等の画像検査も行います。

臨床検査技師(超音波検査士)

女性技師が乳腺超音波検査を行います 超音波検査で乳腺の異常を見つけます。 健診でのスクリーニング検査や異常を診断する精密検査として乳腺の検査を行っています。
超音波検査士(体表)3名
日本乳腺甲状腺超音波診断会議試験 A判定2名、B判定2名

臨床検査技師(細胞検査士)

人の体から採取された細胞を顕微鏡でみて、その中から「がん細胞」を見つけ出す専門家です。 マンモグラフィーや超音波検査などで見つけられた病変が、良性なのか悪性なのか細胞レベルで判断しています。
スタッフ:3名(内2名:日本臨床細胞学会認定・国際細胞学会認定)

薬剤師

生検や手術で入院された時に薬の説明などを行っています。
抗癌剤治療を行う場合には副作用のチェックなどを行い、患者さんが日常生活に困ることが無いように支援するように努めています。
また、普段より医師とコミュニケーションをとって、薬剤の情報提供などを行い、診療をサポートしています。

リハビリ(理学療法士・作業療法士)

女性セラピストが術後のリハビリを担当します。個人に合わせた運動指導とリンパ浮腫・リンパマッサージの説明を行います。
ひまわりの会(患者会)の交流会で、リンパ浮腫とマッサージの勉強会(指導)を行います。勉強後、みんなでマッサージの実践をします。

健診スタッフ

乳がん検診をすすめ、早期発見に努めています。

糖尿病チーム

近年糖尿病患者の増加は著しく、その患者数は予備軍を含めると全国で2000万人を超えると言われています。
食生活の欧米化や社会環境の変化が原因の一つにあると言われています。
糖尿病にならないようにする為には、患者さん自身が正しい知識を身につけ、生活習慣の改善に努めることが最も大切です。
当院では内分泌専門の医師をはじめ、多職種の医療スタッフにより糖尿病チームが構成され、様々な分野で専門知識や技術を提供し患者様の糖尿病に対する自己管理を支援しています。

活動の目的

糖尿病の自己管理が継続することができ、患者様にとってよりよい人生が送れることを目指しています。

活動内容

  • 医師による糖尿病新患教室(月2回)
  • 外来療養指導
  • 糖尿病教育入院(月1回・一週間スケジュール)
  • 糖尿病週間でのイベント開催(11/14 世界糖尿病デーにちなみ)
  • 職員に対する糖尿病指導及び啓発
  • 患者会(あさひ会)活動の支援→ 月一回定例会議 会報発行 調理実習 親睦旅行

構成メンバー

内分泌内科医師
看護師(日本糖尿病療育指導士)
管理栄養士(日本糖尿病療育指導士・運動健康指導士)
薬剤師(日本糖尿病療育指導士)
臨床検査技師
事務(患者会活動の支援など)

ACLSチーム

~つなげるバトン・いのちの輪~

水島協同病院では、救急医療委員会のメンバーを中心に救急蘇生に関わる活動をしています。
院内では、BLS(一次救命処置)+AED講習会やACLS(二次救命処置)の講習会でいざというときのシュミレーション訓練を行い、チーム医療の大切さを学習しています。
院外では、地域や関連の歯科診療所や保育園に行き、組合員さんなどにBLS+AED講習会を行っています。
急変は、いつ・どこでおきるかわかりません。
いつ・どこでおきても迅速に的確に対応ができるようにするため、院内のラウンドをしたり、院内の急変時の対応マニュアルなどを作成したり、ハード面ソフト面で強化しています。
救える命が「いのちのバトン」でつなげられるよう病院内・病院外で今後も活動していきます。