JSSCR学会参加
お知らせ
2024.02.13

第41回 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会に参加しました。
連休中に港町横浜での開催、晴天にも恵まれて多くの参加者で賑わっていました。
学会では様々な講演を聴講しました。
その中で一番、心に残ったのが、
「がん患者として、オストメイトとして実践する私の看護」
というタイトルの講演でした。
大学病院で勤務されている、現役バリバリの女性看護師の方が、
ある日突然、ステージⅣの癌告知を受けて、そしてストーマ造設術を受ける事になります。
術後にリハビリや抗がん剤治療を受けて、社会復帰するまでの経過を、詳細に語られていました。
「家族への想い」「仕事への想い」「患者や仲間への想い」
そして、初めて自分に向ける「死の意識」
様々な葛藤を抱き、苦しみながら、
それでも「看護師」であろうとする、
彼女の生き方に感動しました。
講演後、鳴りやまぬ拍手に包まれた、
彼女の姿は、凛々しく、崇高でした。
現在は治療を続けながら、自身の経験を「看護」に活かして、臨床現場に立ち続けて活躍されています。
多くの方が、彼女に勇気づけられている事でしょう。
私は多くの事を学び、そして看護師として働く事への勇気を頂きました。
参加してホントに良かったと思える学会でした。
看護部 平良
連休中に港町横浜での開催、晴天にも恵まれて多くの参加者で賑わっていました。
学会では様々な講演を聴講しました。
その中で一番、心に残ったのが、
「がん患者として、オストメイトとして実践する私の看護」
というタイトルの講演でした。
大学病院で勤務されている、現役バリバリの女性看護師の方が、
ある日突然、ステージⅣの癌告知を受けて、そしてストーマ造設術を受ける事になります。
術後にリハビリや抗がん剤治療を受けて、社会復帰するまでの経過を、詳細に語られていました。
「家族への想い」「仕事への想い」「患者や仲間への想い」
そして、初めて自分に向ける「死の意識」
様々な葛藤を抱き、苦しみながら、
それでも「看護師」であろうとする、
彼女の生き方に感動しました。
講演後、鳴りやまぬ拍手に包まれた、
彼女の姿は、凛々しく、崇高でした。
現在は治療を続けながら、自身の経験を「看護」に活かして、臨床現場に立ち続けて活躍されています。
多くの方が、彼女に勇気づけられている事でしょう。
私は多くの事を学び、そして看護師として働く事への勇気を頂きました。
参加してホントに良かったと思える学会でした。
看護部 平良